gooブログ終了までの完全ガイド:データ引越し・移行先選び・SEO対策を丸ごとサポート

gooブログ終了までの完全ガイド:データ引越し・移行先選び・SEO対策を丸ごとサポート

1. サービス終了の背景と概要

gooブログ21年の歴史に幕
2004年3月に誕生し、多くのユーザーに親しまれてきたgooブログが、2025年11月18日をもってサービスを終了すると正式発表されました。運営元のNTTドコモは「ユーザーの多様化する発信環境に対応するため」と説明。21年間続いた老舗ブログサービスがついに閉鎖されることになります。

なぜ今終了するのか?

  • スマホ中心のSNS時代への急速な移行
  • サーバー・システム維持コストの高騰
  • ブログ広告収益モデルの変化
  • 同社ポータルサービス再編

2. 終了までの公式スケジュール

期日公式アクションユーザーがやるべきこと
2025/4/16引越し&データDL機能提供開始まずはバックアップを取得
4/21書籍化機能再開必要ならデータを製本
6/9アプリ版課金停止有料会員の継続を見直し
7/1新規ブログ開設終了新アカウント作成不可
8/1Web版有料会員受付停止既存課金の停止準備
9/30gooブログアプリ終了モバイル投稿は不可に
10/1新規記事・コメント投稿停止最終記事の告知を投稿
11/18サービス完全終了移行を完了しリダイレクト

POINT: 引越しツールは「MT形式」。移行先もMTインポート対応かを要確認。

3. データを守る!バックアップ&引越し手順(ステップバイステップ)

Step 1:管理画面で「引越しデータ作成」をクリック

  • 形式:Movable Type(*.txt)
  • 画像はZIPで別途ダウンロード

Step 2:メールで届くDLリンクからデータを保存

  • 期限切れに注意(発行日+7日が目安)

Step 3:ローカルにフォルダーを整理

bashコピーする編集する/backup_goo/
 ├─ mtdata.txt
 └─ images/

Step 4:移行先サービスのインポート機能を開く

例:はてなブログ →[インポート]→[MT形式]を選択

Step 5:記事インポート後、画像URLを一括置換

  • Search & Replaceでhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/...を新URLへ置換
  • 置換漏れは404の原因になるので要注意

Step 6:リダイレクト・告知記事の設置

  • 旧gooブログ最終記事で「新URL」を告知
  • X(旧Twitter)プロフィールも同時更新

TIPS: 画像が多い場合は、先に画像CDN(Cloudflare Imagesなど)へアップし、読み込み速度とSEOを改善。

4. 移行先ブログサービス徹底比較

サービス特徴初期費用SEO拡張性画像ストレージ2025年AI連携
WordPress.comプラグインで自由度◎△(有料プラン推奨)◎(構造化データ可)1 GB〜Jetpack AIアシスト
はてなブログ日本語SEOに強い○(無料〜)○(カスタム可能)300 MB/月AI下書きβ
noteSNS的拡散力無料△(URL固定不可)2 GBnote AIライター
BloggerGoogle運営無料○(AMP対応)無制限Gemini Workspace連携
Ghost(Pro)高速&PWA△(USD課金)◎(SSG形式)10 GB〜AIコパイロット

評価ポイント

  • 初心者は「はてな」か「note」:UIがわかりやすく、移行記事も多数
  • 収益化重視は「WordPress.com」:広告・テーマ・プラグインが豊富
  • Google連携重視は「Blogger」:Search Console連携が数クリック

5. SEOを落とさないための移行後チェックリスト

  1. パーマリンク維持:旧記事URLと近いスラッグを設定
  2. メタデータ復元:タイトル・Descriptionを再入力
  3. 内部リンク修正:カテゴリ・タグ構造を最適化
  4. 構造化データ追加:Article/BlogPosting, ImageObject をSchema.org準拠で挿入
  5. サーチコンソール再設定:サイトマップ送信&404監視
  6. リダイレクト設定:可能なら.htaccessで301(独自ドメイン利用者向け)
  7. パフォーマンス改善:WebP画像+Lazy Load+LCP測定

6. SNS活用と生成AIでブログ再スタートを加速

SNS施策

  • X(旧Twitter):終了直前にカウントダウン投稿 → フォロワーを新サイトへ誘導
  • Threads & Bluesky:移行レポ連載で共感を得る
  • Pinterest:旧記事の画像を再アップし、Rich Pinで新URLリンク

生成AI活用例

フェーズ使用AI効果
キーワード調査Gemini 2.5 Pro最新トレンド提案
見出し生成ChatGPT o3記事構造の高速草案
アイキャッチMidjourney v62:1横長画像を自動作成
Altタグ生成Claude 3アクセシビリティ強化

メリット: 時間短縮/検索意図に合った見出し最適化
難しい面: 出力の事実確認・著作権の再チェックが必須

7. よくある質問(FAQ)とまとめ

Q1. gooブログの有料プランは返金される?

6月9日以降の課金は自動停止。未使用期間分は返金予定(公式案内を確認)。

Q2. 画像が多い場合の最適な移行方法は?

画像ZIPをDropbox等に一時保存→CDNへアップ→記事内URL一括置換で対応。

Q3. 引越しツールが失敗したら?

何度でも生成可能。失敗ログを確認し、再試行するか公式サポートへ連絡。

まとめ

  • 最重要期日は2025年11月18日。それまでにバックアップ+移行完了が必須。
  • 移行先はSEO・収益化・UIで選ぶ。初心者なら「はてな」「note」が無難。
  • データ移行後はリダイレクト&SNS告知で読者を迷わせない。
  • 生成AIの活用でコンテンツ制作を効率化し、移行後のPV減少を最小化しよう。

上記ガイドを実践すれば、gooブログ終了後も読者と検索流入を維持しながらスムーズに次のステージへ進めます。移行は「早めの行動」が最大のリスクヘッジ。今日からバックアップを始めましょう!